
「冬にトマトなどの夏野菜がスーパーに並ぶ」便利な世の中になりました。
しかし、便利さに溺れすぎるのはご用心。( `ー´)ノ
わしは「旬の野菜を食べることが体にいい」と歌いたい。
旬野菜の栄養価が高いことは承知の事実。
例えば、旬のホウレン草と季節外れのホウレン草の栄養価を比較すると、2倍以上の違いがあると言われています。
でも、それだけじゃないっ。
もっとシンプルで確実な理由があるんです。
今回は自然食のすすめ。
「旬の野菜は体にいい」・・・のぉ巻っ!!
旬の野菜が体にいい理由?
早速ネットで調べましょう。ダッシュ!≡≡≡ヘ(*–)ノ
・旬の野菜は元気で健康に育つ。
・旬の野菜は栄養価が高い
・旬の野菜は味が濃くておいしい
・免疫力や自然治癒力を高めてくれる
などがヒット。
あむあむ。どれも納得の「あむ」ですね。(*’ω’*)
栄養価に関しては、数値で示されているので、理屈抜きでうなづけます。
興味のある方は色々検索してみてください。
わしは違った角度から「旬の野菜が体にいい理由」を説いてみたい。
神が用意してくれたから
「いきなり神かい!!」と、豆鉄砲を食らった方、ジャロに相談してください。
「神」の説明は難しいので、これから先はフィクションとして読み進めて頂きたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スーパーの野菜コーナーに、顔写真つきで「私が作りました」というラベルを張った野菜をみかけます。
しかし、本当に人間が野菜をつくったのでしょうか?
その場で「ボンッ」と手の平にトマトを出したら、「私が作りました」も納得ですが・・・。
野菜を作ったのは、太陽、空気、水、土の微生物などなど。
人間は野菜をつくるお手伝いをしただけです。
そもそも「野菜の種は誰がつくったんだ」って話ですよね。
では、太陽や空気、水などは誰がつくったのでしょう?
「つくるも何も、初めからあったじゃない」
その通り。
太陽などは宇宙に初めからあるエネルギーです。
イエスはそれを「神」と呼びました。
釈迦は「空(くう)」とかいった。
「ひーはご乱心!?」
「何を急に宗教じみた話を?」
わしは至って正常です。
今朝もトランポリンを5分間ビョンビョン飛びました。
神の存在は化学の世界でも否定できなくなってきているんですよ。
筑波大学名誉教授、村上 和雄氏は、1983年に高血圧を引き起こす原因となる酵素「ヒト・レニン」の遺伝子解読に成功しました。
その研究に関する記事で、
「僕はただ書いてあるものを解読しただけだ」
「遺伝子を書いた存在の方がすごい」
といった感じのコメントをしていました。
(かなりうる覚え)( ;∀;)
村上氏は、その遺伝子を書いた存在を「サムシング・グレート」と呼んでいます。
化学者が神を肯定することはタブー。
神を肯定すると、化学の存在が危ぶまれるからです。
かなり回りくどい話になりました。
何が言いたかったかというと、野菜は人間がつくったのではなく、宇宙に初めからあるエネルギー(神)が作った。
神は人間に必要な物を、絶妙な設計で与えています。
それは、周りを見渡せばわかる。
鉱物、植物、動物、人間、太陽、水、空気・・・・∞∞∞
どう考えても必要で、絶妙です。
例えば、ミツバチも必要だから存在している。
ミツバチは花粉を運びます。
「世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」(国連環境計画の報告より)
ミツバチがいなくなったら、食べ物に困る。
神の設計に狂いはないと思います。
夏には夏の、冬には冬の
夏には夏に、冬には冬に、食べるべきものを神が用意してくれている。
そのごとく、夏野菜は夏に良く育ち、冬野菜は冬に良く育つ。
これが自然です。
以前、無農薬・無化学肥料で野菜を栽培する農家さんに、こんな話を聞きました。
「無農薬、無化学肥で育てるコツは、季節に合わせて旬の野菜を栽培することです」
これも納得の「あむ」ですね。←しつこい
旬の野菜が体に必要な理由を、もう少し掘り下げてみよう。
夏
夏は暑い。
汗をかくから、水分補給が必要だ。
夏野菜でほてった体を冷やそう。
トマト、きゅうりなど、夏にとれる野菜は水分が多い。
水分が多い野菜を摂ることで、水分補給したり、体温を適切に保ったりすることができる。
冬
にんじんやゴボウなどの根菜類。
これらはカロリーが高くて、体を温める。
寒い冬にはもってこい。
「旬の野菜を食べること」も自然食
自然食というと「無農薬や無化学肥料」、「無添加」などをイメージしますよね。
わしは旬の野菜を食べることも自然食だと演説したい。
「わんぱくでもいい、旬の野菜を食べてほしい」
自然食をするなら、自然に育つものを食べましょう。
冬にビニールハウスでつくられた夏野菜は不自然です。
あっ、でも食べたいときに、食べたいものを食べたらいいと思います。
何事もやせ我慢はいけません。
それでは、どうも。
今日はフィクションになっちゃいましたね。
まぁ、いつもフィクションですが・・・<m(__)m>
この記事へのコメントはありません。