
え!?
1日に1.5リットルの水を飲んでいない!?
あんでまー( ゚Д゚)
そいつは不健康ですぞ。
体格とかにもよるけど、大人は1日に2.5リットルの水が、どうしても必要なんですよ~。
まぁ、ご飯や野菜とかにも水分は含まれているから、食事で1リットルは摂っているとしても・・・
2.5リットル(目標)-1リットル(食事からの水分)=1.5リットル(不足分)
「先生!1.5リットル足りません!」(;´・ω・)
1日2.5リットルはどうしても必要なのです。
どうしても。(←しつこい)
今回は、なぜ1日2.5リットルの水が必要なのかについて。
もし水が足りない人は、水を適切に飲むだけで、今よりずっと健康になれるので、最後まで読んでくださいね。
あっ!水道水はNONOダーリンですよ(笑)
水の働き
水の働きは本当に色々あるんだけど、今日の話に関係することを3つ紹介します。
①血液と血管を洗う
飲んだ水は腸で吸収され、血管の中を通る。
水は血液と血管の中をきれ~いに掃除してくれるんですよ。
血管内のコレステロールは、高血圧の原因になると有名ですよね。
なんと!コレステロールも水が洗い流してくれますよ。(助かる~)
高血圧の人はせっせと水を飲みましょう。
血液や血管の中を洗って出たゴミは、小便となって体外へ出ます。
1日の小便の量は1.2~1.5リットルといわれていますね。
②腸の中を洗い、便を出やすくする。
水は腸内の不純物を洗い流します。
腸内洗浄の話をすると、
「コーヒーエネマはどう?」
(お尻からコーヒーを浣腸する方法)
と聞かれますが、
わしは好きじゃない。(ええ、昔やってました)
浣腸するのはちょっと不自然ですよね。
直腸~S字結腸あたりまでしか洗浄しないといえども、
腸内に必要な微生物まで排出しそうだし・・・
話をもとに戻して、
水は食べた食物をやわらかくして、腸の中を通りやすくします。
水を飲む量が少ないと、便秘になりやすいって聞きますよね。
「水飲んでるけど便秘なんですけど~」
っていう人は・・・
それでもまだ水が足りないか、飲んでいる水が悪いか、もしくは他の要因かしら。
腸の汚れは排便となって出ていくよ。
便には約100mlの水分が含まれている。
③細胞と細胞の合間を洗う
水は細胞と細胞の合間をきれいに掃除してくれますよ。
洗い流した水は、汗となって排出される。
汗をかくと老廃物や毒素が排出されるので、デトックス効果あり!とよく耳にしますよね。
この3つの作用がウルトラ大事
この3つの作用が水で行われて、人体は健康状態を保っているのです。
体内から出ていく水が2.5リットル
1日に小便となって、排便となって、汗となって出ていく水の量が、大人でだいたい2.5リットルなんですね。
(あっ、呼吸からも水分出ます)
「冬場は汗かかないよ」という人。
実は、冬場も汗かいているんですよ。
乾燥してるから、汗がしたたり落ちることはないけど、皮膚から水分が蒸発しています。
エアコンとかストーブなんか入れてる部屋は、余計に乾燥している。
だから冬場は皮膚がカサカサになるんです。
っとまぁー何だかんだ鼻かんだで、1日2.5リットル水が出ていくから、その分補わないといけない。
もし水を補わないと、水の3つの働きが正常に行われなくなって、健康状態を保つのが難しくなります。
水の飲み方
「よし、じゃあ1.5リットルの水を飲むぞ!」と意気込んで、1.5リットルを一気飲みしても健康にはなれません。(>_<)
体が一度に吸収できる量は決まっているからです。
基本はコツコツこまめに
喉が渇く前に飲むこと。
喉がかわいてから飲むのは手遅れですよ~。
喉の渇きは、すでに脱水症状が起きているサインですぞ。
朝起きたらまず一杯
朝は体がカラカラな状態。
朝起きたら、まず水を飲みましょう。
朝の水は胃朝を適度に刺激し、便意を催すともいわれていますよ。
寝る前に一杯
寝ている間は当然、水分摂取できません。
一方、寝ている間にコップ1杯の汗をかく。
つまり、就寝中の水分は赤字の状態なんですね。
その結果として、血液のドロドロ化を招き、人によっては、いつ脳梗塞が起きてもおかしくない状態に。( ゚Д゚)
これを予防するためにも、寝る前に1杯水を飲むことをおすすめします。
あなたは一日どのくらい?
水の働きが理解できたら、自分の1日の水分摂取量を把握して、十分な水分がとれているか見極めてみましょう。
最後に、水道水をガブガブ飲んでも健康にはならないので、ご注意くださいね。
どんな水を飲めば良いかはこちらの記事を参照ください。
では、最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。