
↑の写真は収穫の成果です。
(途中経過を随分はしょりましたが・・・)
ミニトマトとナスは食べきれないほど採れますね。
食べた感想は・・・
ナスはちょっともさっとした感じ。
トマトはやや味薄め、皮は固くなく食べやすい。
味はやや微妙でしたが、全然ふつーに頂けます。
どちらも市販の物に比べて、ちょっぴり香りが強い印象を受けました。
今年の北海道は冷夏や長雨でしたが、一応収穫できてよかったです。
その他、ハーブ類は育ちましたが、リーフレタスは枯れました。
大玉トマトもできなかったです。(;´・ω・)
今回の実践を振り返って、次回の家庭菜園に役立てたいと思います。
はじめての家庭菜園を振り返る
土が死んでた
砂地で、水はけが良すぎました。
石ころもメチャクチャたくさんあります。
あとドクダミがすごい生えてくる。
(以前の家主さんが育てていたそうな)
とにかく土に住む微生物をもっと増やさなければ。
土を買うのはちょっと気がひけますが、保水性のある土を入れることも検討。
森のよさげな土と落ち葉をつかって、腐葉土を作ろうと思っています。
行動が遅かった
開始が6月9日と遅く、いろいろ出遅れました。
次回は5月中旬には始めたい。
落ち葉堆肥が未熟だった
公園で手に入れた落ち葉堆肥が未熟でした。
量も不十分。
次回は自分で落ち葉堆肥を作りたい。
寒さ対策を怠る
今年の札幌はなんか寒かった。
けど、特に対策はせず。
次回は、敷藁を試そうかな。
水やりの問題
散布した水は水道水です。
でも、それでは野菜も嬉しくないと思ったので、
「スイジン君」という水活性器を通した水を使いました。
これはナノバブル発生器。
塩素の害も弱めてくれるそうです。
詳しくはこちらのホームぺージをご覧ください。
「スイジン君」はキッチンで使っているので・・・
キッチンで水を汲み、それを畑にもっていくという重労働。
これはかなり非効率(;´・ω・)
このシステムは改善する必要があります。
老後の趣味は家庭菜園で決まり!!
今回、家庭菜園をやってみて本当によかったです。
良い運動にもなって、野菜が獲れる。
趣味にするにはもってこいだと思います。
お歳を召した方は、パークゴルフや散歩もいいけど、
家庭菜園がおすすですよ。
頭も結構使いますし。
それでは、
本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。